人気ブログランキング | 話題のタグを見る

II-V-I (つーふぁいぶ)の意味

とりあえず、ハ長調(key = C)の話。

ドレミファソラシド
CDEFGABC
IIIIIIIVVVIVIIVIII(←ローマ数字のつもり)
(12345678)

まず最初に、「おじぎの和音」があります。
ド・ミ・ソ->シ・レ・ソ->ド・ミ・ソ

これを、ルート(根音)から順に積み上げる形に書き換えますと
ド・ミ・ソ->ソ・シ・レ->ド・ミ・ソ
アルファベットの音名で書くと
C・E・G->G・B・D->C・E・G
これのルートの動きをみると
C->G->C
つまり、度数で書くと
I->V->I
(1->5->1)
です。
これが第一歩。

次に、「主要3和音」のもう一つとして ド・ファ・ラ というのもあります。
ド・ファ・ラ->シ・レ・ソ->ド・ミ・ソ
これも、ルート(根音)から順に積み上げる形に書き換えますと
ファ・ラ・ド->シ・レ・ソ->ド・ミ・ソ
アルファベットの音名で書くと
F・A・C->G・B・D->C・E・G
これのルートの動きをみると
F->G->C
つまり、度数で書くと
IV->V->I
(4->5->1)
です。
これが第2ステップ。
ここまでは義務教育の音楽の時間の内容(コードネーム以外は)。

で、これらの和音はみな
3度間隔(音階上の音を3つ目毎に拾っていくという意味)で
3声(和音の構成音が3つという意味)でできていましたが、
普通ジャズでは4声(和音の構成音が4つという意味)の和音を使います、そのほうが、なんかカッコよいので。
ファ・ラ・ド・ミ->シ・レ・ソ・ファ->ド・ミ・ソ・シ
F・A・C・E->G・B・D・F->C・E・G・B
コードネームで書くと
Fmaj7->G7->Cmaj7(またはF△7->G7->C△7)
度数で書くと
IVmaj7->V7->Imaj7
(4->5->1)
これが第3ステップ。

で、
最初のファ・ラ・ド・ミ(F・A・C・E=Fmaj7:IVmaj7)なんですが、
これはレ・ファ・ラ・ド(D・F・A・C=Dm7:IIm7)と構成音がよく似ています(ファ・ラ・ドが共通)。
それで、さっきの進行の中のファ・ラ・ド・ミ(F・A・C・E=Fmaj7:IVmaj7)の代わりにレ・ファ・ラ・ド(D・F・A・C=Dm7:IIm7)を良く使います。
そうすると、Fmaj7(ファ・ラ・ド・ミ) と G7(シ・レ・ソ・ファ) は共通音が1つ(ファ)だけですが、
Dm7(レ・ファ・ラ・ド) と G7(シ・レ・ソ・ファ) は共通音が2つ(レとファ)に増えるので、
Cmaj7に向かう流れがよりスムースになります。
さらに、ルート(根音)の流れが4度上(あるいは5度下)に動く("cycle of 5th"に沿って)ので音の動きが美しいとされます(そのほか、転調のときに都合が良いとか、他にも理由はいろいろ)。

そんなわけで、一般には、上記の「Fmaj7->G7->Cmaj7(IVmaj7->V7->Imaj7)」の代わりに
レ・ファ・ラ・ド->シ・レ・ソ・ファ->ド・ミ・ソ・シ
D・F・A・C->G・B・D・F->C・E・G・B
コードネームで書くと
Dm7->G7->Cmaj7(またはDm7->G7->C△7)
度数で書くと
IIm7->V7->Imaj7
(2->5->1)
を頻繁に使います。
これが「II-V-I(2-5-1:通常略して”ツーファイブ"という)」なわけです。

すなわち、「II-V-I(2-5-1:通常略して”ツーファイブ")」は
詰まるところ、「おじぎの和音」及び「主要3和音」をジャズ風にしたもの、のことで、
だからこれが基本だといわれる所以です。

  by mtack | 2005-11-21 05:59 | musik

    zum Rangordnung    

<< ペン先を替えた。 最近Mixo-Lydianはち... >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE