人気ブログランキング | 話題のタグを見る

§ セカンダリー・ドミナントや代理コードを ケーデンスに取り入れる

今回の内容で一応ひと区切りです。総まとめでもあります。
これまでの内容を一通り理解していれば、
ジャズ・スタンダード曲のコード進行で「何が起こっているか解らない」ということは殆どなくなる
、と思います。
-----------------------------------------------------------------------

セカンダリー・ドミナントや代理コードをケーデンスに取り入れる

さて、今まで「代理コード」や「セカンダリー・ドミナント(ドッペルドミナント)」について見てきた理由とはなんだったのか。それは、
「ジャズスタンダードに頻繁に現れるから」
です。つまり、「代理コード」や「セカンダリー・ドミナント(ドッペルドミナント)」をみてその都度"なんじゃこりゃ?"と思っているようでは曲がどんどん進んで行ってしまい演奏に追いつけなくなります。逆に、コード進行を見てパッとその素性が掴めてしまえばしめたもの、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」、対処の仕方も判ろうというものです。

と言う訳で、これらがどういう使われ方をするか、そのパターンのうち代表的なものを見ていきましょう。

1)循環

1a) I VIm7 IIm7 V7
1b) I VI7 IIm7 V7
1c) I I#dim IIm7 V7

これらを2回以上繰り返す、と、V7-Iというドミナントモーションにより元に戻る動きが生まれる。これが循環という名前の由来。
実際に繰り返し使用されうことも多い("リズムチェンジ{=I got rhythm,oleo,rhythm-a-ningなどの曲の進行の通称}"のAメロ など)し、
1回で用いることも頻繁にある(ブルース進行の7~8小節目など)。

例:key in Bb

1a)Bb Gm7 Cm7 F7
1b)Bb G7 Cm7 F7
1c)Bb BdimCm7 F7

1a)が「いちーろくーにーごー」と呼ばれるものの基本形、というか、ダイアトニックコードのみで出来ているもの。なおこの並びを、順序は変えずに区切り位置を変えて「ろくーにーごーいち(VI-II-V-I)」と並べるとルートが五度圏cycle of 5thに沿って動いていることに注意。
1b)は1a)の変形で、ルートの動きが「いちーろくーにーごー」であることには変わりがないが、2つ目のコードを7thにしていることで、ドミナントモーションを2回含んでいる(G7→Cm7 と F7->Bb)。
1c)はさらに1b)の変形。G7の代わりにBdimを使うことで、はじめ3つのコードはルートが半音ずつ動くようになっている。
何故「G7の代わりにBdimが使えるか」ということについては改めて詳説しないが、両方ともBとFというtritoneを持っているから、とだけ言っておきましょう。


2)裏コード
IIm7 V7 Iの代わりに
IIm7 bII7 Iとすることが可能。理由は既述だが、これも同じ三全音tritoneを共有しているから。
こうするとルートの動きを半音進行に出来る。なお、こうしたハーモニーの置き換えをリハーモナイズ(re-harmonize)というが、この裏コードへの置き換えなどは、曲中に演奏者の独自の判断で行っても差し支えない、なぜならばV7とbII7は「同じ機能」だから。
例;
Fm7-E7-Eb (Fm7-Bb7-Ebの代わり)
Bb7の代わりにE7を用いている。
例;
a night in Tunisia のAメロ
Eb7 | Dm | Eb7 |Dm |
Eb7 | Dm | Abm7 Eb7 | Dm ||
普通のII-V、つまり「A7b9-Dm」のA7をEb7に置き換えている。半音進行の連続によってエキゾチックというか妙な雰囲気を出そうとしたものと思われる。

3)転調(の連結)
例:confirmation(C.Parker)
aメロ
F | Em7b5 A7 | Dm7 G7 | Cm7 Faug7 |
Fm7 Bb9 | Am7b5 D7 | G7 | C7b9 ||
a'メロ
F | Em7b5 A7 | Dm7 G7 | Cm7 Faug7 |
Fm7 Bb9 | Am7b5 D7 | Gm7 C7 | F ||

このようにII-Vをどんどん繰り返していくことも可能。理由は既述。この場合は1周して元のFに戻るように作られている。
なお、この例の場合、それぞれのII-Vごとに転調の進み具合が異なることに注意(前のV7が次のIIにかかるかVにかかるか、両方のパターンがある)。また、5小節目から6小節目の進行では上記(2)で述べた「裏コード」が使われている。

4)ターンバックturn back
曲の頭に戻る(1コーラス目から2コーラス目に行く)ときに、冒頭のコードに向かうII-Vを追加することがよく行われる。これをターンバックturn backと呼ぶ。
特に、曲の頭のコードと最後のコードが異なる場合に効果的(そうでなくても頻繁に用いられるが)。


all the things you are (key in Ab)
最後4小節
Bbm7 | Eb7 | Ab |Gm7-5 C7 ||
最初4小節
Fm | Bbm7 | Eb7 | Abmaj7 |
最後のコードAb -> II-Vを経由して(Gm7-5 C7が追加されている) 
-> 最初のコードFm

my funny balentine (key in Eb)
最後4小節
Abmaj7 | Fm7 Bb7 | Eb |Dm7-5 G7 ||
最初4小節
Cm | CmMaj7 | Cm7 | F7 |
最後のコードEb -> II-Vを経由して(Dm7-5 G7が追加されている) 
-> 最初のコードCm


5)逆循
曲の最後に「IIm7-V7-I」があって、そのエンディングを引き伸ばそうとする場合(曲終わりに軽いソロを入れたいときなど)に、
Iの代わりにIIIm7を用い、さらにそれをIIm7-V7化することがしばしばある;
IIm7 V7 | IIIm7 VI7 |
そうすると、頭のIIm7がVI7の解決先として機能できるので、この2小節を延々繰り返すということが可能になる。このパターンを「逆順」という。
例:
F m7 Bb7 | Eb ||

Fm7 Bb7 | Gm7 C7:||
にして何回か繰り返す、など。
なお余談だが、
エンディングを引き伸ばすかどうか(「逆順」にするかしないか)、及び繰り返した場合何回繰り返すか(いつ終わるか)、はその場の雰囲気で決める。
が、自分だけ終わり損ねて周囲が皆Ebを弾いているときにGm7を弾いてしまった、ということはたまに起こるが、それはたいした問題ではない、なぜならEbとGm7は相互に代理出来る関係だから。ちなみにその場合、自分がGm7を弾いてベース等がEbを弾くことになるので、結果的に「Gm7/Eb(Gm7 on Eb)」ということになるが、これの構成音は下からEb,G,Bb,D,F、すなわちEbMaj9と同じである、これを「Eb」時に弾いても何の問題もない。






今回の宿題は、.......

今回も含め、今までやってきたことがどのように使われているかを
手持ちの譜面で探してみてください。

  by mtack | 2006-02-15 21:45 | musik

    zum Rangordnung    

<< 予算の季節ですね 白・黒・黄・............ >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE